ブログネタ
【公式】秋を感じるものは何ですか? に参加中!
世界遺産でもある日光,
竜頭ノ滝のもみじが真っ赤に染まる頃

高原大根とキノコの温かい味噌汁が恋しくなる。

葉付きの大きな大根を小脇に抱え熱々をムセながらススル味噌汁

冷えた体を芯から温めてくれる。

紅葉狩りの帰路の定番だった。

この大根の葉を無駄なくいただく為に大根の浅漬も楽しみの1つ


DSC02232

この時期は大根の甘さが際立ちシャキパリで最高なんです。

鷹の爪を少しだけ入れますが更に追い一味して

旨辛をパリポリと小鉢一杯ぺろりとたいらげる。

葉付き大根は直売所でしか手に入りませんので

少量の色付け位ならお店で買っても葉を落とした

茎の部分で間に合いますが、いずれにしても

大根の葉は、れっきとした緑黄色野菜

栄養価も高く汁物に入っていると

精進してる感じがしてとても有り難みを

感じることができます。



大根の葉と根の栄養価についてご紹介しますが、根は白色野菜、葉が緑黄色野菜です。


大根、 葉、
・B,カロテン 3900ug (0ug)
・ビタミンC 53mg (12mg)
・カルシウム 260mg(24mg)
・カリウム 400mg(230mg)
・鉄分 3.1mg(0.2mg)


(出典・日本食品標準成分表)

栄養価が優れているので汁物に、炒めもの(さつま揚げ)、軽く湯がき酢と出汁と醤油で野沢菜風
その他の違いとして大根の葉にはカルシウム、カリウム、リン、鉄、葉酸、B,カロテン
大根には多くのビタミンB1,B2,B6,C,ナイアシン、葉酸、パンテトン酸、

などが含まれ大根おろしに医者いらず などの言葉があるように

大根をおろすことで、3種の消化酵素 G,ジアスターゼ(アミラーゼ)、炭水化物を分解

P,プロテーゼ、タンパク質を分解

R、リパーゼ、脂肪を分解

(O,オキシダーゼ、解毒作用)


大根をおろすことで (イソチオシアネート)揮発成分ですのでおろしたてを

いただくことをおすすめいたします。

昨日おでんに大根を入れるのを頼まれましてしっかりと下茹でして(研ぎ汁)

の代わりに白米5粒程のいれ砂糖と醤油をほんの少し入れ下味をつけました、

面取りも隠し包丁もなし柔らかく美味しくできました。

ほのかに甘い感じがしました。

我が家のミニマム菜園のカボチャもあと3日でどこまで大きく育つでしょうか。
DSC02245

ハローウィンにお披露目いたします。

お楽しみに!
DSC02256
終盤を迎えた日々草、お綺麗です。
DSC02246
カボチャの摘心の具合のせいなのか雌花が少なく

雄花が沢山咲いております。
DSC02244
柿の葉もいよいよ柿紅葉(かきもみじ)
DSC02240
ダークホースで青すぐり(ブルーベリー)
とてもキレイです。
DSC02251
極めつけは多肉植物の花紅葉!
DSC02254
枝からもいで追熟真っ最中の青トマト
DSC02221
霜が降りるまで出続けるであろうトマトの苗たちを室内で結実を

目標に植え替えも覚悟

バージョンアップ必至

DSC02247
リアルハウストマト見参!!

DSC02263
赤く色付きました。