パソコンが壊れてしまい,画像が挙げられない為,モチベーション揚がらずに怠けていました。
お盆様だったか?いい加減な団子を作ったのが気になっていた。
今回は気合を入れて,2回蒸す工程で作りました。(前回は1工程こねもなし)
もちもち度が格段にアップ,そしてかなり長い時間,柔らかさを保ちます。
やはり,手間をかけるとよいものが出来ますね。
お盆様だったか?いい加減な団子を作ったのが気になっていた。
今回は気合を入れて,2回蒸す工程で作りました。(前回は1工程こねもなし)
もちもち度が格段にアップ,そしてかなり長い時間,柔らかさを保ちます。
やはり,手間をかけるとよいものが出来ますね。
蒸し器の準備をして,優しく入れていきます。
蒸し器が小さいので,果たして全部入りきるでしょうか
お恐る恐る,詰め込んでいきます。
あと1本何とか詰め込みました。
武平作,にも勝る勢いです。
もっちもちです,そしてお月見と,たまたま母の月命日なのでお仏壇にもお供えして
お皿もオシャレに御所車の絵柄にしました。
お供え用は、蒸し器の下で重みで楕円形に,あえてあまり成型せずに重ねました。
みたらしも,考えましたが,粒あん一択で作ることにしました。
うまそうですね,つやつやですよー
ここで栗ご飯の登場です。たいへんおいしくできました。
今,表に出て月の様子を見てきました。恥ずかしいのか出たり入ったり,偶然撮影出来た感じですね。
こんな感じで十三夜愉しみました。
マルチーズのさくらが,眠そうなので,そろそろ
おやすみなさい。
後日,みたらし団子も楽しみました。
みたらしあんをたっぷりかけました。
粒あんと,交互に食べるとまた格別です。
蒸し器が小さいので,果たして全部入りきるでしょうか
お恐る恐る,詰め込んでいきます。
あと1本何とか詰め込みました。
武平作,にも勝る勢いです。
もっちもちです,そしてお月見と,たまたま母の月命日なのでお仏壇にもお供えして
お皿もオシャレに御所車の絵柄にしました。
お供え用は、蒸し器の下で重みで楕円形に,あえてあまり成型せずに重ねました。
みたらしも,考えましたが,粒あん一択で作ることにしました。
うまそうですね,つやつやですよー
ここで栗ご飯の登場です。たいへんおいしくできました。
今,表に出て月の様子を見てきました。恥ずかしいのか出たり入ったり,偶然撮影出来た感じですね。
こんな感じで十三夜愉しみました。
マルチーズのさくらが,眠そうなので,そろそろ
おやすみなさい。
後日,みたらし団子も楽しみました。
みたらしあんをたっぷりかけました。
粒あんと,交互に食べるとまた格別です。