皆さーン今が旬ですよー

もうすぐ放散の準備に、入ります。

というのも今回は、種をいただきます。

人っていろんな種を好んで食べていますが、よく目にするようになった、チアシード

カエルの卵のような見た目にはびっくり!

調べてみると、綺麗な青紫色の花を咲かせるシソ科の植物、お庭に植えたくなるような花です。

粒粒種つながりで、バジルの種もスーパーフードに分類され、同じシソ科で、水分を含むと

カエルの卵のようになる、トロトロの正体が食物繊維らしく、見た目も同じスパーフード

そうなると、どちらが優秀かってことに、良いところだけを、紹介すると

チアシードにはオメガ3(多価不飽和脂肪酸に分類)

中性脂肪や悪玉コレステロールを減らす効果があり・(チアシード)シソ科サルビア属

善玉コレステロールを増やす働きがもあります。 ・(バジルシード)シソ科目箒属 (めぼうき)

バジルシードは、インドの伝統医療アーユルヴェーダで、古くから使用していたそうです。

バジルは中国から生薬として伝わりゼリー状の特性を生かして

目のごみを取ることに使用していたため目箒(めほうき)の由来に

ゼリー状の粘液は咳止め・鼻炎・下痢止めに使用されていたようです。

どちらも優れた栄養が、あることは間違いありません。

<スーパーフード>女性陣にご使用いただくことでこのようなご立派な

ネーミングになったんですかね。

本日紹介させて頂きます、分類としては漢方らしいですね。

大葉・あおじそ・シソ科(しそ属)

急がないと美味しいぷちぷちが召し上がれませんよ!!

DSC03185

ちょっと青じそについて調べたところ、紫蘇の実にも食べごろがあると知り

急ぎで行動いたしました。

9月末ごろに知り合いの方から紫蘇の実の塩漬けをいただきまして、沢山頂いたので

それを、失礼ながらパン食故に、味変させていただきました。

それがなかなかのもので、レシピはバジルと同じですが、何ともプチプチにバジル越え

是非ともお知らせして、実が茶色く染まる前に食べて頂けるようにと思いまして。

我が家にも青じそガありますので、早速水洗いして、水に浸けてあく抜き、水替えしながら半日ほど


DSC03186
実の張りもなかなかのものです、昨日作ったものを今朝食べて、感動

来週のごみの日に合わせて紫蘇の大木を処分できるように、思い残しのないように

より良いものを選んで摘み取り、穀きました。

ザルにとって水切りしながら塩で揉み込んで水分を落とします。

味付けはブラックペッパーと白だし(かつを出汁)

オリーブオイルで風味を足します。

一晩寝かして出来上がり。

カチッと閉まるスィーツのカラ容器に詰め込みました。

醍醐味は出汁味は知る所ですが、プチプチ感

キャビアじゃね!

たいへんおいしくできました。

早速一晩寝かせた、紫蘇の実・白だし(かつを出汁)とブラックペッパー・オリーブオイル漬け
DSC03188

カリカリトーストでいただきます。

バジル・白だし(こんぶ出汁)とブラックペッパー・オリーブオイル漬け

交互に食べるのは、初めてなので、愉しみです。
DSC03187
待ちきれません・・・・・・・!
DSC03190

オイルシミシミで、よだれが

どっちも、最高です、やめられません

なくなるのが怖いくらいです。

このつぶつぶ、おいしいだけじゃない!大葉の抗菌作用は、有名ですが

紫蘇の葉に含まれるポリフェノールの一種のフラボノイド(ロスマリン酸リオテリン)
フラボノイドが体の生理調整機能に働きかけて季節の変わりめの不調、自律神経に作用
紫蘇の実には、βーカロテンの含有量が豊富で免疫力の向上させて風邪などの予防に
花粉症やアトピー性皮膚炎などの、アレルギー反応の抑制に期待できます。
紫蘇の実にもオメガ3(多価不飽和脂肪酸)はいってます。
お試しください