fringpieessのblog

ぺっとから園芸、料理からDIY、スイーツからアフィリエイトまで幅は 程々に綴らせていただきます。

2022年11月

ビオラ個人育種にchallenge

2022年も、いつの間にか冬越しの時期になりました。(時間の流れが早すぎです)
DSC01196

始まりは、花壇一面に芽を出した、ビオラ
DSC02401




前年まで花後の処分は、燃えるゴミに出す習慣ガありましたが、土の量が減ったこと

予定していた、精米所でぬかが,手に入らなかったことで、土増しが出来なかった為

花後はゴミに出さずに、細かく裁断して肥料といっしょに、土に混ぜ込んだ結果

野放しにはできない状況になった訳です。
DSC02449
1,2月の朝は霜柱から、芽を守りました。

園芸初心者故の、苗土選びの失敗もあり、根回りの悪さ、根腐れなどもあり

かなりの時間のロスがありました。(根腐れには落ち込みました)

皆さんに、愛い花をたくさんお届け出来たのは、予定の半分程でした(残念)

DSC02759
購買意欲を誘う、オーラありの花たちだったので、本当に残念でした。
DSC02677


花に夢中で、ミニトマトも植えるのを忘れ、梅干しも作らず


DSC01844
DSC01937

この梅干し、もうすぐ、なくなります。

DSC02969
ペチュニアは、赤道直下でもいけそうな感じでした、水やりは必須ですが。

沢山の花を咲かせて、長いこと楽しませてくれますが、コツと肥料がいります。

花が綺麗なうちに、定期的に、花を全部摘み取り液肥をあたえるローテーションで

常にリフレッシュ出来るようにする。(置き肥も忘れずに)

軒下で管理できれば最高ですが、雨が苦手ですからご注意ください。

寝入りばなに、取り込みに飛び起きたこともありました。(予報は予報なので)

サントリーの瑠璃色風車は一株で大きくなります、10月過ぎると


お色も綺麗に良く出ます、花弁も本当にパリッとして凛とした佇まい

綺麗なうちに摘むので、必ず楽しむことにしています。

水に浮かべるの良いですが、生け垣に差すのもオシャレです。


DSC02998
DSC02999


娘が職場で貰ったミニバラ、庭の片隅で10年余りくすぶり、枯れかけていましたが

挿し芽で増やして20鉢以上もあり、置き場に困るほどです。(限られた場所で・・・

アイデアを駆使して)綺麗に飾らせていただいております。
DSC03263

ちょっとご紹介致します。
DSC03326

4号鉢ぐらいまで置けて、隣との境界フエンスの隙間を利用しました。
DSC03325

隙間マイナス5mmの土台を置いて、セリアで購入した15cm幅のワイヤーメッシュ
DSC03327

土台もセリアにあった桐材の材木を使用しました。

置いて差し込んで、植木鉢を載せて、出来上がりです。(支点、力点、作用点)

面倒なことはありません。(約4m間、薔薇とワイヤープランツを飾っています。)

DSC03329





DSC03273
200穴のプラグトレイを2つ、発芽率が低い予算でかなり雑な仕事をした為

間引きの手間が増えました。

先人の知恵の結集、三角すいの根がパンパンに張って、素晴らしい苗が出来そうです。

DSC02952


パンジーは70穴使っています。
DSC03289

どんな可愛らしい花ちゃんが咲くのでしょうかね?

フリルパンジーの2色のDNAが、どのように出てくるでしょう?(紫とえんじ色)

とても楽しみです。

DSC02971
DSC02964


#炭酸ドリンクは自作で!桃、メロン、マンゴー味で腸活

生活全般に大活躍の<重曹>

毎日ユーチューブを、賑やかにしてくれています。

私的には、春の山菜のあく抜きとか、胃酸の出すぎを抑えるとか、焦げ付きを落すとか

そんな捉え方でしたが、炭酸水を、毎月箱買いする程のファンですが

ある日、脂っこいものを爆食いして、胸やけ防止に、ハンドメイドの強烈炭酸水を流し込み

たま、たま、お通じがあって(長期ご宿泊の便様御一行をすっきり)

その後確認のために、手作り炭酸水を飲んで、確信に変わったため

薬の副作用で毎日飲んでいた下剤の代替にならないか、再度確認して

効果テキメンだった事から、今では薬は服用せずに重曹とクエン酸を混ぜて

炭酸水をいただいております。
DSC02911


きっかけは、庭で山ほど採れるアップルミントで作ったミントウォーターと青じそで作った

紫蘇ジュース、これが始まりでした。
DSC02890

DSC02902

ロゼ色が紫蘇ジュースで、もう一つはジンジャーシロップです。

新ショウガで、ガリを造った際の副産物で、以前は捨てていましたが

今回は、ジンジャーエールを作ろうと思い甜菜糖を入れて,甘く仕上げました。

もう一つある飴色の物は、アップルミントを煮込んで抽出した

濃厚ミントエキスで、これも炭酸水の味付けに使えそうです。


DSC02882

DSC02894
DSC02891

ジンジャーエールは、一杯だけ味わって冷凍保存、紫蘇ジュースも冷凍保存

現在もカッチカチに冷凍継続中、ミントエキスはまだ飲んでいませんが。

ガリも美味しそうでしょう、ロゼ色も、新ショウガのはかまの、ピンク色の部分を入れないと

良く発色しません、お好みはありますが。(黄色派、ロゼ派)



それ以来,食品添加のクエン酸と重曹は、多めにパントリーの中に鎮座しております。



ここまでのレシピをご紹介いたします。

<アップルミントウォーター>

・生のアップルミント    20枚

・ミネラルウオーター    500ml  ペットボトルに入れるだけ。

<紫蘇ジュース>

・あおじそ         50枚

・水道水          1000ml

・クエン酸         25g

・砂糖           250g 水を沸騰させて紫蘇を15分煮出し,粗熱をとり

よく濾していただきます、弱火で再沸騰させて砂糖を加えてよく溶かして粗熱を取り

クエン酸を入れよく混ぜて、冷ます。



<がり>

・新ショウガ        いっ根、に根、さん根!

・甘酢           適宜

・粗塩           適宜

汚れを落としてスライス(包丁で厚めにスライスすると存在感があって良いです)

20分湯でこぼして湯切りして、粗塩をふりもみこむ(熱いうちにやけどに注意して行う)

しっかり水分をしぼり出して。

さめてから、たっぷりの甘酢で漬け込む。(冷蔵庫で保存する)

余談ですが・・・(ふくらしこの件)

小学生の頃造った、ホットケーキも、薄力粉、砂糖、ミルク、重曹、メレンゲを立てて

フワフワのを作ってましたよ。(ホットケーキミックス粉は高嶺の花)

重曹の苦みは普通でしたが?!(火加減を覚えた記憶が) 



すっかり、生活の一部となった重曹、クエン酸ドリンク

進化が止まりません。

現在では、桃の炭酸水からエナジードリンクまで幅が広がり(リボD、などを2g)
DSC03232

味も格段に上がり炭酸も強化された感じです(強化は変ですが!)
DSC03234
この画像は氷がないことから進化前の画像です。


美味しい炭酸ドリンクの作り方



・重曹 ティースプーン1杯(2g)

・クエン酸 (2g)

・水
・氷 30g 水でOK(冷水) 180ml

・かき氷シロップ 桃(ピーチ)ティースプーン2杯



グラスに氷を入れて重曹、クエン酸、シロップ、水の順次、軽く攪拌、(二酸化炭素、

炭酸)が水に溶け込むまで1,2分待って美味しい桃の炭酸水の出来上がり!!

(冷たい水が、二酸化炭素がよく溶け込むそうです)



DSC03231
これは、イチゴとバニラの香りのお紅茶です。

サポニン(植物ポリフェノール)の働きで泡が立ちやすくなり(天然界面活性剤)
DSC03236

簡単な説明で言うと石鹸と同じ働き、まさしくBEERテイスト

ノンアルまでたどり着いてしまいました。

DSC03233
次は、お庭で取れたブルーベリーのりんご酢漬け

久しぶりに今、飲んでみましたが、色がきれいですが、りんご酢、そのままでもOK

さっぱりして嫌味もなくて美味しいです。お酢(6g)少なめ?

<お酢の効果効用>

お酢には胃酸の分泌を促す作用があり、さらに腸を刺激し

ぜん動運動を活発にするといわれています。



・酢酸は腸内の悪玉菌の増殖を抑える

・腸内環境を整える

・アミノ酸とクエン酸が疲労回復を速める

・酢酸には脂肪の蓄積を抑える

・食後の血糖値の上昇を緩やかにする


<重曹とお酢の注意して頂きたいこと>

スッキリ爽快ですが、(食塩の過剰摂取になりがちです)

好きな方は、すべてにお酢を入れたいぐらい(糖質の過剰摂取、ご注意を)

<クエン酸についての情報です>

浴室の鏡の付け置き磨き、お試しください(マスプロになっちゃうかも)!!?


見えすぎちゃって困るの~!?



心のハードディスク取り込みたい昭和の名曲

ブログネタ
【公式】あなたにとっての"思い出の曲" に参加中!
遡ること約半世紀、懐かしい響きのニューミュージックという名のカテゴリー

なんだ君は、そんな声が聞こえてきそうな雰囲気ですね。

それもそのはず、ハチトラ?エイトトラック?!あのあれ、カラオケのガチャって入れるあれ!

「ドーナツ版も怪しいのに、あんな食パンみたいな形のテープわかりませんよ?!」

80年代に家庭用カラオケで大活躍したハチトラ、当然お店でも使われていましたが

思い出すと泣けてきそうな話ですが、「引っ越し先で何も音源がないと寂しいだろうから」

「これ持って行って使いな」いとこのお兄さんが持たせてくれたもので

エイトトラックのカセットデッキとテープが2本、それが矢沢のエーちゃんと荒井のユーミンでした。

それから、兄が友人から借りた、紙袋に一杯の漫画の単行本(昭和に大流行した紙袋)
bags-g4cd3dbb20_640

ウメズカズオの漂流教室、何巻まであったか覚えていませんが

そのとても怖いストーリーと、ジョニー大倉と矢沢永吉の掛け合いのファンキーモンキーベイビーや

「かわいいあの娘はルイジアナー、い・つ・で・も男をダメにする・・・」や
container-ship-geb58d186d_640

「ソーダ水の中を貨物船が通る」とか「山手のドルフィンは静かなレストラン」
nancy-harmsen-bs2gOABC8qo-unsplash

「黄昏迫る街並みや車の流れ横目で追い越して」このような

歌詞が焼き付いていて、漂流教室の「ストレプトマイシン」とリンクしてきます。
diana-polekhina-dw6tvK_PuxM-unsplash


何となく今の時代にも似た、感染症(ペスト)が流行するストーリー

とても不思議な思い出、小さな体には、広く感じた、何もない狭い部屋の中で


何度も何度も繰り返し聞いたあの歌、食べ物がなくて花壇のカラーリーフを食べようとする
leaves-g2f880aa75_640

漂流教室のリアルな臨場感とても懐かしい思い出です。

何だかモヤモヤしていた、やっと原因が、何となくキーワードが有れば検索で

辿り着けますが、漠然として、ぜんぜんでしたが
mark-foster-_TWQ7o8v4zU-unsplash


動画のCMで流れてきた、「ふぇー」パイプオルガン

これでした、早速検索した!<荒井由実・パイプオルガン>

  
old-youth-h3BaXjSmNFc-unsplash
早速、ユーチューブで4件ヒットしました。

先ず漢字が読めません、当時は歌詞カードなどはありません

子供ながらにも、曲には憂いを、少なからず感じていましたが

活字にまで、憂いを乗っけるあたり、稀代のヒットメーカですね。


”プチ情報”

レコーディングは、東京、目白の、カテドナル教会で行われました。

パイプオルガンも、初代のものが使用され、現在は二代目で、2004年に完成

八面の双曲放物線により、大きな十字架を形造っています。<<建築家・丹下健三>>

日本最大のパイプオルガンで、洗礼、心が洗われる、残響の長さが導き出しているそうです。




#翳りゆく部屋(かげりゆくへや)

1976年東芝EMI・7枚目のシングルで

荒井ちゃんとしては、最後のシングルで、原曲は15歳の時に作ったもの

<<マホガニーの部屋>>

社会成長が上向きな時代で、お暗いイメージからか、超特大ヒットではありませんでしたが

世が世なら違ったような、抗酸化粒子(マイナスイオン)が降り注ぐような

イントロですよ!サントラ盤には太刀打ちできませんが。

早速、ユーチューブ動画ロックオン!

何とも言いがたい不思議な感情に!?  ”涙腺崩壊”  ストッピング!



私の引越しは、母が倒れて約5年、半身不随からの社会復帰

身体は左側が麻痺するが、”精神面”(気持ち)が整えば、なんてことはないと

心の回復が大変だったと、センター時代のことをよく話していた




逆算してみたら1979年だったようで、かなりすり減ったハチトラテープだったようだ。

セダンにはハチトラ・カーオーディオがついていた時代の産物かも?


ブログネタ・ありがとう

沢山の思い出を


松任谷正孝先生の演奏のパイプオルガンで<翳りゆく部屋>を

”かわゆい”お孫様にも聞いてほしい




もしも
楽天市場
mosimo
sa-ji
お問合せッセージ
550-450sqa
ハチミツ
GMO
ギャラリー
  • NTT 関連の詐欺横行中 固定電話向け
  • 八重洲鉄骨崩落現場考察
  • 八重洲鉄骨崩落現場考察
  • 八重洲鉄骨崩落現場考察
  • 便秘・腸内環境改善へ、今一番の近道(直腸自己洗浄)
  • 便秘・腸内環境改善へ、今一番の近道(直腸自己洗浄)
gannkensa