fringpieessのblog

ぺっとから園芸、料理からDIY、スイーツからアフィリエイトまで幅は 程々に綴らせていただきます。

2023年04月

<初夏のビオラ・ファイナル>永く愉しむ秘策

5月16日(火曜日)快晴

爽やかな風のもと?

(少し強めかな)

ず〜っと座ったっまんまで何を?

炎天下の中でず〜っと

お花を見ているのかな〜?

そんなふうに思ったに違いありません

麦わら帽子をかぶったジーさんに窓越しからエールを送る「初孫」と
yuri-shirota-p0hDztR46cw-unsplash

網戸の写ったラベンダーとキンギョソウ
DSC03582
DSC03583

最後であろう花摘みを待つ網戸越しのビオラたち
DSC03578

A4に列んだ選抜された花弁たち
DSC03544
DSC03470
DSC03496
DSC03457
DSC03464

赤や青の中間色や漆黒の花弁

息を呑む美しさに耐えられずに「ついつい花を摘む」

5月17日天気予報気温は30度超えです

花摘みも終えて

たっぷりの水と液肥をあたえて準備完了







DSC03579
エアコンも準備完了した
DSC03572
DSC03571
























5月12日 冬越した

ペチュニアとモリモリのミックスビオラ



DSC03550
DSC03531

DSC03559

DSC03558

DSC03556



5月6日(立夏)初夏を思わせる爽やかさで、今一度すべての花を摘み取りました。



DSC03536
明日の(さみだれ)五月雨の予報に準じて、「雨後のビオラと」洒落込みます。

相変わらずナメクジの活躍で、きれいに咲いた花弁もかけてしまうので、見るに見かねて

花を摘んでるうちに、花株があまりにも元気なので、「これも、これも」と

我を忘れ「こんなにピンピンならば」と花の綺麗さにうっとりと、香りにもうっとり

薄暗くなるまで、(孫のフォトショ)を想像しつつ!!


(花弁のスクラップブックを残したいほど、渋い花弁がいっぱい)

DSC03543






初めてプラグトレイで種まき



DSC03542

自家取りのの種で、発芽率が曖昧なので

かなりの数を流し込んだので、トレイの中で
DSC03534

パンパンになるほどで、たくましい苗が育ちました。

たくましいばかりか、とても美しい苗で、密なせいで背丈は伸びますが
DSC03532
DSC03532

深植えにすることで、すべてをリカバリーできて、とにかく葉の色の濃さと花芽多さが

花摘みを何度もやる原動力に、切り戻しだと花が咲くまでの時間がかかるので

優しく丁寧に花をつんで花を長く楽しみます。
DSC03536

週間天気予報を見たところ週末から、五月雨の予報にがっかりしましたが。
DSC03538


愛犬のマルチーズさくら16歳が咳が続いて、それをあんじて、遠方から
DSC03543

5月8日に、孫と娘が帰省してくる予定があったので、ビオラ満開で迎えたかったんですが

「さみだれ」か「快晴」か楽しみです。 (5月5日 こどもの日)
DSC03527
DSC03521
DSC03522
一株で賑やかな色を楽しませてくれています








DSC03542



徒長苗でも苗の緑も濃くて、まだまだ全然現役でいける

そんな感じで深くてスッポリ収まる深植えで名付けて、「レインボーミックスビオラ」

完成いたしました。
DSC03536


ポコポコポコ出てくる色合いに、ワクワクが止まりません。

写真では伝えられなくて、悔しいです。

何度眺めてみても、可愛らしくて美しい「レインボーミックスビオラ」

DSC03477
DSC03533

DSC03527
DSC03534

小型犬、止まらない咳、薬に頼らずしっかりと食べよう!


1595591887568


5月6日(結果、咳止めの注射を1度だけで様子を観察)


4日が過ぎて、オシッコの薬品臭も消えて、複雑ですが元気に過ごしているのでホッとしつつ

変わらずに食欲もあって安心しています。

どうしても薬品臭は体の衰えを感じてしまうので、
DSC02972

DSC02691
DSC01728
DSC02173
DSC02081
DSC01860
DSC01854
DSC01614
DSC01869





マルチーズさくら16歳、心臓疾患からおこる、断続的な咳が十日間続いております。




小型犬の宿命・でも、咳を聞くのが辛くて、咳止めを続けて与えたところ

真夜中にんなんとも、大運動会状態に!「オーバードーズ」?

ハイテンションになって、マルキーのこつぶ9歳までお付き合いで

部屋中走り廻り、元気なら何よりと、とても複雑な気持ちになりました。

時間が立つに連れ.我慢できるようにはなった飼い主も,手作りの

「ネフライザー」を作ってみたり、できるようになってきましたが。

咳を聞くのはとてもつらいものでございます。

こちらも辛抱しながら聞いていると、「ゴホゴホっ」・・・「シ〜〜ん」

自力で止めることができるようで、まずはひとあんしんです。


しかし、対症療法でしかなく、いかに体力を温存できるかが鍵。

飲み食いが盛んにできること、食欲があることが救いです。

体力をつけて、病をふっ飛ばす元気玉は残っている様子なので

ひょこひょこ歩きではありますが、まだまだ!

プリンセスさくらはがんばります!!

5月6日咳は続くも、まだまだ元気!

できることは限られますが、サラダボールにお湯を張って

「ハッカ」を2,3滴垂らして少しでも呼吸を楽にできれば幸いで

それから、手のひらにメンソレータムをつけて口元に近づけるとか

「スースー」作戦ぐらいです。

水割りの、甘酒を飲んだりしながら頑張っていますよ!!











車の寿命・走行距離が要、愛犬も?16歳、まだまだ健脚

純白のマルチーズ・さくら、8月で16歳

純白ゆえに、ふわふわの被毛が汚れることを嫌い散歩は、一切いたしませんでした。


体を酷使することなく、必要最小限の運動と食事をおろそかにしなければ

長いこと、新品同様でいられるのではないか?

多少のメンテナンスを行うことは、必須条件ではあるが。

DSC03368
DSC03366

愛犬さくら、現在の健康状態は、視力・聴覚はないと思われますが

嗅覚が優れていることが、とても救いになっていて、体重も3kg切るぐらいで

足腰への負担も少ないと思われ、住み慣れた家の中を、縦横無尽に歩き回っております。

飼い主の勝手で、散歩をしなかったことを悔いてみたり、称賛してみたり








ビオラ個人育種家・2年目の春

ブログネタ
【公式】あなたが撮った"春"を見せて に参加中!
育種家と言っても、受粉作業は花粉媒介昆虫株式会社に丸投げですが

昨年は、結果がハッキリわかりやすいように「フリルパンジー」を、2本2色だけ植えました。

DSC03497
DSC03463
DSC03469
DSC03471
DSC03472
この紺色とえんじ色が親株で

少々フリルがゆるくなって花弁の表情ができた感じがします。

パンジーなので、花も大きく葉や株もガッチリ

ビオラの可愛さを改めて知ることに

初めてプラグトレイで「400」穴

200穴は「3,4」粒であとの200穴は「バラマキ」で撒きました

「自家取り」の種で「発芽率」がどれほどかわからないので

バラマキとはいっても

あの小さな穴に「ザラザラー」と

撒きすぎました

案の定苗は密集しましたが

徒長を防ぐために花摘みをしました

株のためにとにかく花摘

その結果

とても可愛い彩りのミックスのビオラが出来上がりました


DSC03505
DSC03496



DSC03482
キリギリスでしょうかバッタさんも声援贈っているのかもです。

沢山の花も受け入れてくださる直売所があり、なんとか、かんとか

枯らさずに済みそうです。
DSC03513

徒長したものは、寄植えをする際に

深植えをして少し様子を見てから

切り戻しをして再出発!



DSC03486



他の花も元気一杯

無事に冬越し出来た花や
DSC03465
DSC03510
DSC03501
DSC03508

もう少しのところで霜にやられたもの

とても大切にしていたので

しばらく諦めがつかず

種蒔きでもしたかのように待つ始末

花をつけなかった「ツルニチニチソウ」が

見事に花を咲かせました

DSC03512


一つ情報として
DSC03461

「ツルニチニチソウ」は

何度か切り戻しを

繰り返し行ってみてください。

DSC03487
DSC03470
DSC03496
DSC03480

去年1年間待ち続けた

ツルニチニチソウの花ですが

結構皆さん花が咲かずに「つる」と戯れるているようです。

DSC03464
ウオーターフラワーを楽しんでます
DSC03461

花満開です!

DSC02754


DSC02782
DSC02956

DSC02751












もしも
楽天市場
mosimo
sa-ji
お問合せッセージ
550-450sqa
ハチミツ
GMO
ギャラリー
  • NTT 関連の詐欺横行中 固定電話向け
  • 八重洲鉄骨崩落現場考察
  • 八重洲鉄骨崩落現場考察
  • 八重洲鉄骨崩落現場考察
  • 便秘・腸内環境改善へ、今一番の近道(直腸自己洗浄)
  • 便秘・腸内環境改善へ、今一番の近道(直腸自己洗浄)
gannkensa