ガーデニング
5月16日(火曜日)快晴
爽やかな風のもと?
(少し強めかな)
ず〜っと座ったっまんまで何を?
炎天下の中でず〜っと
お花を見ているのかな〜?
そんなふうに思ったに違いありません
麦わら帽子をかぶったジーさんに窓越しからエールを送る「初孫」と
網戸の写ったラベンダーとキンギョソウ
最後であろう花摘みを待つ網戸越しのビオラたち
A4に列んだ選抜された花弁たち
赤や青の中間色や漆黒の花弁
息を呑む美しさに耐えられずに「ついつい花を摘む」
5月17日天気予報気温は30度超えです
花摘みも終えて
たっぷりの水と液肥をあたえて準備完了
エアコンも準備完了した
5月12日 冬越した
ペチュニアとモリモリのミックスビオラ

爽やかな風のもと?
(少し強めかな)
ず〜っと座ったっまんまで何を?
炎天下の中でず〜っと
お花を見ているのかな〜?
そんなふうに思ったに違いありません
麦わら帽子をかぶったジーさんに窓越しからエールを送る「初孫」と
網戸の写ったラベンダーとキンギョソウ
最後であろう花摘みを待つ網戸越しのビオラたち
A4に列んだ選抜された花弁たち
赤や青の中間色や漆黒の花弁
息を呑む美しさに耐えられずに「ついつい花を摘む」
5月17日天気予報気温は30度超えです
花摘みも終えて
たっぷりの水と液肥をあたえて準備完了
ペチュニアとモリモリのミックスビオラ

5月6日(立夏)初夏を思わせる爽やかさで、今一度すべての花を摘み取りました。
明日の(さみだれ)五月雨の予報に準じて、「雨後のビオラと」洒落込みます。
相変わらずナメクジの活躍で、きれいに咲いた花弁もかけてしまうので、見るに見かねて
花を摘んでるうちに、花株があまりにも元気なので、「これも、これも」と
我を忘れ「こんなにピンピンならば」と花の綺麗さにうっとりと、香りにもうっとり
薄暗くなるまで、(孫のフォトショ)を想像しつつ!!
(花弁のスクラップブックを残したいほど、渋い花弁がいっぱい)
初めてプラグトレイで種まき
自家取りのの種で、発芽率が曖昧なので
かなりの数を流し込んだので、トレイの中で
パンパンになるほどで、たくましい苗が育ちました。
たくましいばかりか、とても美しい苗で、密なせいで背丈は伸びますが

深植えにすることで、すべてをリカバリーできて、とにかく葉の色の濃さと花芽多さが
花摘みを何度もやる原動力に、切り戻しだと花が咲くまでの時間がかかるので
優しく丁寧に花をつんで花を長く楽しみます。
週間天気予報を見たところ週末から、五月雨の予報にがっかりしましたが。
愛犬のマルチーズさくら16歳が咳が続いて、それをあんじて、遠方から
5月8日に、孫と娘が帰省してくる予定があったので、ビオラ満開で迎えたかったんですが
「さみだれ」か「快晴」か楽しみです。 (5月5日 こどもの日)
2023年6月8日 現在のシクラメンの様子をお伝えいたします。
葉をたくさん茂らせ、静養所での様子。
今年も、花を咲かせてくれるでしょう。
ワクワクしながら、しっかり管理を怠らないように
手の甲にタトゥーをしないか!?
とても楽しみです、真っ赤なシクラメン
メリーなクリスマスだった!?ニチニチソウ!!(越冬中)
まっ、満開でクリスマスを楽しんだ、金魚草達
2018年家族が持ち込んだ真っ赤なシクラメン
株本が露出して葉も花芽もちょぼちょぼで
感覚的には、一年草の感覚である、元気がなければ部屋の片隅で冬の終わりを待つ
そんなシクラメンには、特等席があって、そこで必ず夏越しをする
適量の水をあげながら管理する「ウェット」
昨年花を持たず終わったが、今年は花芽が沢山あって期待大で、置き肥もそこそこ
赤色が少し薄くなり沢山の花をつけましたが、徒長傾向で
日照不足という診断でも、シクラメンに心開かれても・・・
そこで考えついたのが、のび太君とお付き合いしながら、後世もしっかり育てる
100均で購入した、ラン用支柱を(50cm)を絞り鉢に十文字を描く
交差部分をアルミの針金を利用して固定(60cm)等分で採り
支柱で造った棚を利用して、徒長した葉と花芽を行儀よくまとめる
今のところは、これで事無きを得た感じで、葉も黄色くなり一時は諦めましたが
「復活」
窓辺に置いて療養中です。
ひらめきは大切、そして、道具はもっと大事ですね。
今シーズンは、少し背の高いシクラメンと、楽しく過ごすことが出来そうです。
葉をたくさん茂らせ、静養所での様子。
今年も、花を咲かせてくれるでしょう。
ワクワクしながら、しっかり管理を怠らないように
手の甲にタトゥーをしないか!?
とても楽しみです、真っ赤なシクラメン
メリーなクリスマスだった!?ニチニチソウ!!(越冬中)
まっ、満開でクリスマスを楽しんだ、金魚草達
2018年家族が持ち込んだ真っ赤なシクラメン
株本が露出して葉も花芽もちょぼちょぼで
感覚的には、一年草の感覚である、元気がなければ部屋の片隅で冬の終わりを待つ
そんなシクラメンには、特等席があって、そこで必ず夏越しをする
適量の水をあげながら管理する「ウェット」
昨年花を持たず終わったが、今年は花芽が沢山あって期待大で、置き肥もそこそこ
赤色が少し薄くなり沢山の花をつけましたが、徒長傾向で
日照不足という診断でも、シクラメンに心開かれても・・・
そこで考えついたのが、のび太君とお付き合いしながら、後世もしっかり育てる
100均で購入した、ラン用支柱を(50cm)を絞り鉢に十文字を描く
交差部分をアルミの針金を利用して固定(60cm)等分で採り
支柱で造った棚を利用して、徒長した葉と花芽を行儀よくまとめる
今のところは、これで事無きを得た感じで、葉も黄色くなり一時は諦めましたが
「復活」
窓辺に置いて療養中です。
ひらめきは大切、そして、道具はもっと大事ですね。
今シーズンは、少し背の高いシクラメンと、楽しく過ごすことが出来そうです。
2022年も、いつの間にか冬越しの時期になりました。(時間の流れが早すぎです)
始まりは、花壇一面に芽を出した、ビオラ
前年まで花後の処分は、燃えるゴミに出す習慣ガありましたが、土の量が減ったこと
予定していた、精米所でぬかが,手に入らなかったことで、土増しが出来なかった為
花後はゴミに出さずに、細かく裁断して肥料といっしょに、土に混ぜ込んだ結果
野放しにはできない状況になった訳です。
1,2月の朝は霜柱から、芽を守りました。
園芸初心者故の、苗土選びの失敗もあり、根回りの悪さ、根腐れなどもあり
かなりの時間のロスがありました。(根腐れには落ち込みました)
皆さんに、愛い花をたくさんお届け出来たのは、予定の半分程でした(残念)
購買意欲を誘う、オーラありの花たちだったので、本当に残念でした。

娘が職場で貰ったミニバラ、庭の片隅で10年余りくすぶり、枯れかけていましたが
挿し芽で増やして20鉢以上もあり、置き場に困るほどです。(限られた場所で・・・
アイデアを駆使して)綺麗に飾らせていただいております。ちょっとご紹介致します。
始まりは、花壇一面に芽を出した、ビオラ
前年まで花後の処分は、燃えるゴミに出す習慣ガありましたが、土の量が減ったこと
予定していた、精米所でぬかが,手に入らなかったことで、土増しが出来なかった為
花後はゴミに出さずに、細かく裁断して肥料といっしょに、土に混ぜ込んだ結果
野放しにはできない状況になった訳です。
1,2月の朝は霜柱から、芽を守りました。
園芸初心者故の、苗土選びの失敗もあり、根回りの悪さ、根腐れなどもあり
かなりの時間のロスがありました。(根腐れには落ち込みました)
皆さんに、愛い花をたくさんお届け出来たのは、予定の半分程でした(残念)
購買意欲を誘う、オーラありの花たちだったので、本当に残念でした。

ペチュニアは、赤道直下でもいけそうな感じでした、水やりは必須ですが。
沢山の花を咲かせて、長いこと楽しませてくれますが、コツと肥料がいります。
花が綺麗なうちに、定期的に、花を全部摘み取り液肥をあたえるローテーションで
常にリフレッシュ出来るようにする。(置き肥も忘れずに)
軒下で管理できれば最高ですが、雨が苦手ですからご注意ください。
寝入りばなに、取り込みに飛び起きたこともありました。(予報は予報なので)
サントリーの瑠璃色風車は一株で大きくなります、10月過ぎると
お色も綺麗に良く出ます、花弁も本当にパリッとして凛とした佇まい
綺麗なうちに摘むので、必ず楽しむことにしています。
水に浮かべるの良いですが、生け垣に差すのもオシャレです。
沢山の花を咲かせて、長いこと楽しませてくれますが、コツと肥料がいります。
花が綺麗なうちに、定期的に、花を全部摘み取り液肥をあたえるローテーションで
常にリフレッシュ出来るようにする。(置き肥も忘れずに)
軒下で管理できれば最高ですが、雨が苦手ですからご注意ください。
寝入りばなに、取り込みに飛び起きたこともありました。(予報は予報なので)
サントリーの瑠璃色風車は一株で大きくなります、10月過ぎると
お色も綺麗に良く出ます、花弁も本当にパリッとして凛とした佇まい
綺麗なうちに摘むので、必ず楽しむことにしています。
水に浮かべるの良いですが、生け垣に差すのもオシャレです。
挿し芽で増やして20鉢以上もあり、置き場に困るほどです。(限られた場所で・・・
アイデアを駆使して)綺麗に飾らせていただいております。
4号鉢ぐらいまで置けて、隣との境界フエンスの隙間を利用しました。
隙間マイナス5mmの土台を置いて、セリアで購入した15cm幅のワイヤーメッシュ
土台もセリアにあった桐材の材木を使用しました。
置いて差し込んで、植木鉢を載せて、出来上がりです。(支点、力点、作用点)
面倒なことはありません。(約4m間、薔薇とワイヤープランツを飾っています。)
隙間マイナス5mmの土台を置いて、セリアで購入した15cm幅のワイヤーメッシュ
土台もセリアにあった桐材の材木を使用しました。
置いて差し込んで、植木鉢を載せて、出来上がりです。(支点、力点、作用点)
面倒なことはありません。(約4m間、薔薇とワイヤープランツを飾っています。)
楽天市場
人気記事(画像付)
550-450sqa
カテゴリ別アーカイブ
アーカイブ
カテゴリー